
個人のかた
クラウド・ファンディングを行っています。
寄付額はひとくち3,000円から。
ハナコプロジェクトならではのリターンもあります。
ハナコプロジェクトを利用したい方は、「ハナコプロジェクト協力病院」にて、①、②の医療 を負担少なく(注7)受けることができます。
注7 不妊去勢手術と子犬子猫ケアの基本内容は無料になりますが、それ以外の診療費は、保護主さんの負担になります
(この場合ハナコプロジェクトは負担いたしません)。
不妊去勢手術とは、メスの場合は、子宮や卵巣など、オスの場合は睾丸を切除することで、子供が生まれないようにする手術です。
飼い主がいないために、殺処分されてしまう犬や猫がいる現在、いたずらに増えることがないように行う手術です。
保護犬・猫の場合、保護主(動物愛護団体、個人)の費用負担を減らすことができます。野良猫の場合は、増えるのを防ぎ、地域でのトラブルを減らして、一代限りの生を全うする手助けになります。
無料で受けられる内容 | ||
犬 | メス/ オス |
不妊去勢手術+ワクチン(5種推奨)+ノミ駆除 ※20kgを越える大型犬には、保護主に負担があります |
猫 | メス/ オス |
不妊去勢手術+ワクチン(3種推奨)+ノミ駆除 |
※ すべて1匹の動物(同一個体)が対象です。
(この子に手術、この子にワクチンなどと分けて利用することはできません)
ご利用条件1 |
★ハナプロでは、2022年6月の動物愛護法の法令改正に伴い、保護犬・保護猫へのマイクロチップ装着を推奨します。
★野良猫の場合は、耳先カットを義務としています。 ★20kgを超える大型犬は、その手術費用と支援額の差額を保護主にご負担いただきます。差額費用は病院によって異なりますので、事前にご確認ください。 ★上記に追加して血液検査、痛み止めなどを希望される場合は、 保護主負担でお願いします。追加の血液検査、痛み止めなどの金額は各動物病院によって異なりますので、事前にご確認ください。 ★ワクチンは、犬(5種)、猫(3種)を推奨していますが、ワクチンの種類と回数などの詳細は各動物病院によって違います。予約時にご確認ください。 ★不妊去勢手術とワクチン接種については、可能であれば別日の設定をお願いします。(野良猫をのぞく) |
---|---|
ご利用条件2 |
ひと月にお受けできるのは以下です。
○個人の保護主 ― ひと月 2匹まで |
子犬・子猫の緊急避難的なケアのための、一般の保護主向けのプログラムです。動物愛護団体の方は利用できません。
保護主1名につき、治療等の施術日を基準に、ひと月あたり同腹1回までの利用に限られます。
※ 同腹とは、同じお腹から生まれた子たちのことです。1匹の母親から生まれた兄弟・姉妹は、何匹でも「同腹」と数えます。
内容 | |
子犬 | ワクチン1回+ノミ駆除+検便 |
※ 薬剤や検便や駆虫方法などはすべて、それぞれの動物病院にお任せしています。
内容 | |
子猫 |
ワクチン1回+ノミ駆除+検便 ウイルス検査 |
※ ウイルス検査は推奨です。(必須ではありません)ウイルス検査は獣医師と相談の上、行うかどうかお決め下さい。 ※ 薬剤や検便や駆虫方法などはすべて、それぞれの動物病院にお任せしています。
①不妊去勢手術、②ちびっこケアともに、下記のご利用条件があります。
ご利用条件 (補足) |
★ハナプロ利用後、新しい飼い主(里親)探しをしてくださる方に限り
ます。既に飼い主がいる犬猫の場合や、利用者自身が飼い主になろうとする犬猫の場合には、ハナプロは利用できません。里親さんが見つかるまで、ご自身でその動物の世話をしてくださることがハナプロを利用する前提となります。 ★こちらの「ちばわん」のホームページには、子犬、子猫を拾った方向けの情報が 充実しています。参考になさってください。 ★ハナプロでの医療をご利用になった方には、里親を探していることを確認させていただく場合がございます。里親募集のサイトへの掲載や譲渡会に参加された様子などをお送りいただく場合があります。 ★飼い犬猫でのご利用など不正があった場合や、ご利用条件に違反があった場合には、医療費を返還していただくこともございます。 ★不妊去勢手術、ちびっこケアはあくまでハナプロ協力病院が行うもので、一般社団法人ハナコプロジェクトが行うものではありません。ハナプロ協力病院で不妊去勢手術、ちびっこケアを行うにあたり、予約、同行、手術・治療対応、その他一切のやり取りは、保護主・利用者とハナプロ協力病院とで行っていただきます。 ★その他のご利用条件の詳細については、利用申請書のご利用条件に記載されています。ハナコプロジェクトを利用される場合には、利用申請書のご利用条件をよくお読みいただき、全ての条件にご同意いただける場合にご申請ください。 |
---|